コンサルティング現場のカラクリ
新着
-
要件定義力の再構築(7):要件定義力の再構築はできるのか?
2019-03-23 07:00
-
要件定義力の再構築(6):要件定義力の本質と要件定義のマネジメント
2019-03-16 07:00
-
要件定義力の再構築(5):大きさを小さく、もっと要件定義を簡単に
2019-03-09 07:00
-
要件定義力の再構築(4):「要件」自体を再「定義」して細分化する(後編)
2019-03-02 07:00
-
要件定義力の再構築(3):「要件」自体を再「定義」して細分化する(前編)
2019-02-23 07:00
-
要件定義力の再構築(2):難易度の高いIT部門の仕事でも最高難度の業務
2019-02-09 07:00
Special PR
記事一覧
-
要件定義力の再構築(1):「苦悩からの脱却」を目指す「一丁目一番地」
「プロジェクトで失敗する」「ベンダーにいいようにやられる」――。こういったことを繰り返し、IT部門は苦境に追い込まれていく。その背景には、IT部門にとっての「一丁目一番地」ができていないという現実がある。それはつまり、「開発」と「運用」であることは言うまでもない。
2019-02-02 07:00
-
ITの基本戦略を設定(9):世の中のものをうまく使ってミッションを実現
今回は「二番手戦略」について語る。うまくいった人のまね事をするのだ。IT部門は苦戦しているからこそ、世の中のうまくいった手法をまねていくのである。ITの世界において二番手戦略は決して悪いことではない。
2019-01-26 07:00
-
ITの基本戦略を設定(8):独自性を考え、疑い、計る--握るべきは未来の経営者
自社独自の能力をどれだけ強化しなければならないか、独自性と自社の強みが合致するのかどうか。この点を考えておくことをお勧めする。
2019-01-19 07:00
-
ITの基本戦略を設定(7):コアケイパビリティ強化への貢献がミッションの前提
IT部門は何をミッションとするのか。日本企業の場合、消去法的になるが、コア機能の組み立て、すなわちバリューチェーンのどこかを強化するのが望ましいということとなる。経営が強みとするところ、競争優位とすべきところの強化に貢献することにこそ存在意義がある。
2019-01-12 07:00
-
ITの基本戦略を設定(6):日本企業は基幹系をITの中心に据えてはいけない
「せっかくERP(統合基幹業務システム)の導入に投資したのに、まだまだ情報化が進んでいない」という経営者と数多く出会ってきた。当たり前である。海外企業と違い、数字を経営に使うようになっていないのだ。今回はその理由について解説する。
2018-12-22 09:30
-
ITの基本戦略を設定(5):日本のIT部門は基幹系を中心とすべきなのか?
まずは、IT部門が最も重視する基幹系システムについて考えたい。そもそも、基幹系というのは、企業経営に貢献するためのシステムである。この点、日本企業は誤解をしていることが多いような気がする。以降で、その誤解について説明していこう。
2018-12-15 07:00
-
ITの基本戦略を設定(4):経営と向き合うために地政学的発想を持つ
それぞれのIT部門が独自のIT理念、すなわちIT基本戦略を持つことが重要になるのは、全部に秀でることはできないという現実があるからだ。
2018-12-01 07:00
-
ITの基本戦略を設定(3):日本のIT部門のミッションは難しい
経営理念の「ミッション(使命)」と「バリュー(価値観)」において、本当に難しいのはミッションの方だ。今回は、この点について考察する。
2018-11-24 07:00
-
ITの基本戦略を設定(2):日本企業にこそIT部門の基本戦略が必要
長い道のりと分かっている改革を続けて成果を挙げるには、幾つもの条件が整わなければならない。何よりも、推進役となるCIOやIT部長が長期政権を確立しないといけない。さらには、骨太な理念を持って課題に挑む必要がある。
2018-11-17 07:00
企画広告 PR
-
テクノロジーをより良い社会作りに
生成AI活用のスキルをもった技術者を育成
watsonx Tech Challenge 2024 開催! -
常に企業を悩ます課題をズバッと!
セキュリティと生産性をともに最大化
妥協しない企業向けブラウザという選択肢 -
深刻な人材不足の中で今打てる一手
アシスタントではなくチームメイトへ
新世代のAI技術がチームワークをより高みへ -
すべてのチームの可能性を解き放つ
ワークスタイル変革の仕組みを体系的に提示
いまこそ組織を構成する「人」の変革の時 -
『チームワーク』が原動力
アトラシアンK.K. ハリントン代表が語る
ビジネス成長を支援する同社の歴史と哲学 -
攻撃者が狙うのは部品化したS/W
いま注目されるソフトウェア品質管理
その背景と、これからのセキュリティ戦略 -
“DX疲れ”が蔓延していませんか?
現場の疲弊を解消する
エンタープライズサービスマネジメントとは -
特集:IDaaS
業務環境をより柔軟、そして安全に
DX時代のアイデンティティ管理の在り方 -
AIを守り活用する
マイクロソフトのセキュリティのアプローチとは
Microsoft Andrew Conway氏 インタビュー -
最優秀賞は新卒若手チームが受賞
地域課題解消・環境問題解決・わくわく社会
watsonx Tech Challenge 2024 の結果は? -
Webブラウザで実現する安全な環境
情シス向け調査から見えてきた現状
企業を悩ませるサイバー脅威への現実解 -
今を勝ち抜く真のチームワーク
常識を覆すような成功の背景にある共通点
チームの力を最大化する「System of Work」