コンサルティング現場のカラクリ
新着
-
要件定義力の再構築(7):要件定義力の再構築はできるのか?
2019-03-23 07:00
-
要件定義力の再構築(6):要件定義力の本質と要件定義のマネジメント
2019-03-16 07:00
-
要件定義力の再構築(5):大きさを小さく、もっと要件定義を簡単に
2019-03-09 07:00
-
要件定義力の再構築(4):「要件」自体を再「定義」して細分化する(後編)
2019-03-02 07:00
-
要件定義力の再構築(3):「要件」自体を再「定義」して細分化する(前編)
2019-02-23 07:00
-
要件定義力の再構築(2):難易度の高いIT部門の仕事でも最高難度の業務
2019-02-09 07:00
Special PR
記事一覧
-
要件定義力の再構築(1):「苦悩からの脱却」を目指す「一丁目一番地」
「プロジェクトで失敗する」「ベンダーにいいようにやられる」――。こういったことを繰り返し、IT部門は苦境に追い込まれていく。その背景には、IT部門にとっての「一丁目一番地」ができていないという現実がある。それはつまり、「開発」と「運用」であることは言うまでもない。
2019-02-02 07:00
-
ITの基本戦略を設定(9):世の中のものをうまく使ってミッションを実現
今回は「二番手戦略」について語る。うまくいった人のまね事をするのだ。IT部門は苦戦しているからこそ、世の中のうまくいった手法をまねていくのである。ITの世界において二番手戦略は決して悪いことではない。
2019-01-26 07:00
-
ITの基本戦略を設定(8):独自性を考え、疑い、計る--握るべきは未来の経営者
自社独自の能力をどれだけ強化しなければならないか、独自性と自社の強みが合致するのかどうか。この点を考えておくことをお勧めする。
2019-01-19 07:00
-
ITの基本戦略を設定(7):コアケイパビリティ強化への貢献がミッションの前提
IT部門は何をミッションとするのか。日本企業の場合、消去法的になるが、コア機能の組み立て、すなわちバリューチェーンのどこかを強化するのが望ましいということとなる。経営が強みとするところ、競争優位とすべきところの強化に貢献することにこそ存在意義がある。
2019-01-12 07:00
-
ITの基本戦略を設定(6):日本企業は基幹系をITの中心に据えてはいけない
「せっかくERP(統合基幹業務システム)の導入に投資したのに、まだまだ情報化が進んでいない」という経営者と数多く出会ってきた。当たり前である。海外企業と違い、数字を経営に使うようになっていないのだ。今回はその理由について解説する。
2018-12-22 09:30
-
ITの基本戦略を設定(5):日本のIT部門は基幹系を中心とすべきなのか?
まずは、IT部門が最も重視する基幹系システムについて考えたい。そもそも、基幹系というのは、企業経営に貢献するためのシステムである。この点、日本企業は誤解をしていることが多いような気がする。以降で、その誤解について説明していこう。
2018-12-15 07:00
-
ITの基本戦略を設定(4):経営と向き合うために地政学的発想を持つ
それぞれのIT部門が独自のIT理念、すなわちIT基本戦略を持つことが重要になるのは、全部に秀でることはできないという現実があるからだ。
2018-12-01 07:00
-
ITの基本戦略を設定(3):日本のIT部門のミッションは難しい
経営理念の「ミッション(使命)」と「バリュー(価値観)」において、本当に難しいのはミッションの方だ。今回は、この点について考察する。
2018-11-24 07:00
-
ITの基本戦略を設定(2):日本企業にこそIT部門の基本戦略が必要
長い道のりと分かっている改革を続けて成果を挙げるには、幾つもの条件が整わなければならない。何よりも、推進役となるCIOやIT部長が長期政権を確立しないといけない。さらには、骨太な理念を持って課題に挑む必要がある。
2018-11-17 07:00
企画特集 PR
-
DXができない企業が滅びる理由
プロフェッショナル2人がDXについて対談
ZDNet Summit Specialコンテンツ -
すべての職種でテレワーク推進
エンジニア、デザイナーの高い要求に応える
ノート型ワークステーションの実力に迫る -
幸せ?不幸?ひとり情シス座談会
評価されていない”ひとり情シス”必読!
あなたの行動変容が社内の評価と理解に -
中小企業でのひとり情シスIT運用術
DXで増える業務量となぜか増えないIT人員
過酷なひとり情シスはまず何をすべきか? -
いままさに社会にとっての転換点
新たな価値の創造を妨げるモノを許さない
DXの価値を最大化する攻めのセキュリティ -
企業DXのキモはクラウドにあり
クラウド導入を成功に導くフレームワーク
初めて使う方向けにポイントを紹介 -
常識を疑え!
ラップトップよりコンパクト&高性能
テレワークにあえてデスクトップPCを選ぶ -
明日からではもう遅い?!
クラウドファーストが当たり前の時代
いま直ぐに見直すべきセキュリティのあり方 -
話題のセキュリティ事故体験ゲーム
朝日インタラクティブ社の社長&役員が実演
はたして結果・感想はいかに? -
Kubernetesの認定制度が開始
本番環境での稼働が増えるコンテナ技術
その先頭に立つ技術者を育成 -
AWS/Azureの運用管理を楽にする
まさかの高額課金も回避可能な仮想リソース
可視化の詳細 -
現場主導の業務変革のポイント
新しい働き方への移行を推進するために
必須なテクノロジーを紹介 -
デジタルを当たり前と言えるか?
現状を非効率を変える機会と捉え行動する
これが今、成長できる企業の共通項 -
モバイルデバイスもターゲットに!
テレワークで広がる守るべきものの領域
いま最適なセキュリティ対策のあり方を考察 -
ホワイトハッカーに学ぶ!
今後も継続されるテレワークのセキュリティ
対策を根本から見直す -
特集:IT最適化への道
成功の秘訣をその道のプロが解説
カギとなるのはシステムの「見える化」 -
次の一手はこれだ!
ZDNet×マイクロソフトが贈る特別企画
今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス -
さあ、クラウドで解決しよう。
Google Cloud が提案する、業務最適化と
イノベーションの実現ヒントが盛り沢山! -
脱VPNリモートワーク
これからの時代に必要な利便性と安全性
理想を実現するゼロトラストネットワーク -
MSの海外カンファレンスをレポート
データ活用やガバナンスの実現に企業が
どう取り組むべきかのポイントを紹介 -
連載!プロが語るストレージ戦略
第一回:データ保護の重要性と対策
基幹システムのデータを論理破壊から守る -
これからの時代のデジタル活用
2ヶ月にわたり開催されたデジタルイベント
Skyが伝えたかった企業の未来への支援 -
ビッグデータ最前線!
これからのビジネスを左右する
データ活用の基礎から応用までを紹介