
デジタルで変わるスポーツの未来
Special PR
記事一覧
-
地域通貨でファンの応援を可視化--スポーツを通じた地域創生を支援
ブロックチェーンのトークンを活用したデジタルマーケティング事業を展開するcanowは、スポーツファンの応援を可視化するマーケティングツール「YELLtum」の実証実験を開始した。
2021-02-03 11:58
-
カシオとアシックスが価値共創で協業--第一弾はランナー向けコーチングサービス
カシオ計算機とアシックスは1月27日、スポーツを通して健康で活気ある社会の実現を目指した価値共創事業を本格的にスタートさせると発表した。共創事業の第一弾として、3月4日にランナー向けパーソナルコーチングサービス「Runmetrix」の提供を開始する。
2021-01-27 16:16
-
ゴールドウイン、DX基盤として「Box」導入--オンライン展示会も実現
スポーツアパレル企業のゴールドウインは、DXを推進し、ウィズコロナ時代のビジネス価値の創造や多様な働き方をサポートするコンテンツ基盤として、「Box」を採用した。
2020-11-09 07:00
-
来場者の滞留状況など人の流れを可視化--日立製作所、東京ドームで感染対策の技術実証
日立製作所は、東京ドームでの感染対策関連の技術実証に「人流可視化ソリューション」を活用する。同社はこの実証で、来場者の滞留状況などの人の流れを可視化し、スポーツイベントにおける感染対策、混雑緩和や誘導策の検討などを支援する。
2020-11-06 16:57
-
シスコとベライゾン、5Gエッジソリューションをスポーツ&エンタメ会場に
ベライゾンの5Gネットワークとインターフェースを、シスコのスポーツおよびエンターテインメントポートフォリオと連携させる。
2020-10-08 16:03
-
サッカーチームなどを運営しているアビスパ福岡は、AI(人工知能)機能を搭載した非接触体温測定器を各所に設置し、ファン・選手・関係者を対象に体温測定を実施する。
2020-08-12 16:29
-
史上最強のゴルファーは誰に?--データ分析やAI活用、バーチャル全英オープンの試み
2020年の全英オープンは新型コロナウイルスの影響で中止となったが、過去50年分の動画やデータを利用したまったく新しいプロジェクトによって、ゴルフファンにこれまでになかったような楽しみが提供された。
2020-08-04 06:30
-
サッカー日本代表のデータアナリストが語る、リアルタイムデータ活用の勘所
瞬時に意思決定しなければスポーツでもリアルタイムなデータ活用が進んでいる。サッカー日本代表のデータアナリストら、ワールドカップなどの経験を交えてそのポイントを語ってくれた。
2020-02-06 06:00
-
プロテニスのコーチたちは、アナリティクスと動画を活用して選手のパフォーマンスを磨いており、テニス界では試合のあらゆる面にテクノロジーが導入されようとしている。
2019-12-02 06:30
-
デジタル変革で大リーグの魅力高める--ボストン・レッドソックスのIT責任者が語る
ボストン・レッドソックスのCIOは、デジタル変革が球場の内外で大リーグの試合を大きく変えていると語る。
2019-08-09 06:30
-
スポーツで活用されるAI--IBM Watsonがサッカーチームにもたらした真の成果とは
イングランドのサッカーチームであるリアザーヘッドFCは、選手のパフォーマンス分析やライバルチームのチェックに人工知能(AI)を利用しているが、その最大のメリットはデータそのもの以外のところにあったという。
2019-06-14 06:30
-
クラウド型アプリ開発基盤「Yappli」にAR機能--ニューバランスが公式アプリに実装
クラウド型アプリ開発基盤「Yappli」を提供するヤプリは4月18日、同サービスに拡張現実(AR)機能を追加したことを発表。併せて、ニューバランス ジャパンの公式アプリに同機能が実装されたことを明らかにした。
2019-04-19 13:25
-
東京五輪の本人確認にNECの顔認証システム--約30万人の大会関係者が対象
NECは8月7日、同社の顔認証システムが、東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会での関係者の本人確認用システムとして採用されたと発表した。
2018-08-10 11:08
-
ウィンブルドンの裏側で--IBMのAIやビッグデータがもたらしたファン体験の進化
テニスのウィンブルドン大会の舞台裏を支え、さまざまなサービスを提供するために、IBMによる最先端の情報システムが使われている。
2018-07-27 06:30
-
スポーツ科学の領域においてもパフォーマンスデータ分析の重要性が注目されている。FCバルセロナはスポーツに関する知識とテクノロジの発展を目的に「Barca Innovation Hub」を立ち上げた。写真とともにチームでの活用例を紹介する。
2017-07-23 07:30
企画特集 PR
-
勝つためのクラウド活用術
New Value on Azure
ビジネスを次のステージへ! -
おもちゃから社会基盤へ
いまやビジネスの不可欠となった
OSSの四半世紀とこれからを語る -
日本のDXをGoogle Cloudと共に!
SaaS / ISV 事業者がさらに飛躍するために
考えたいGoogle Cloudとのパートナーシップ -
クラウド移行の課題を解決
実績に基づいたベストプラクティスで
高品質なクラウド移行を実現 -
総務部がオラクルでDX?
ITやデータの専門家がいなくてもできた!
シネコンにおけるデータドリブン実現事例 -
ITで日本の中小企業は復活する!
ローコード開発ツールで誰でもアプリ作成
持ち前のアイデアを具現化し競争力に -
レガシーシステムの刷新、どうする?
ERPの保守切れやクラウド移行に悩む企業が
今すぐ持つべきマインドセットとパートナー -
本質とは何か?
PwC×テックタッチ対談から考える
日本のDXの現状と課題 -
DXを進める秘訣
企業の自走を手助けするサービス
確かな技術力でソフトバンクがサポート -
IT知識・人材不足をサポート
クラウドサービス直販サイト
Fujitsu Cloud Direct の魅力を伝える -
Business Innovation on Azure
業務のデジタル化推進のヒントになる
MSパートナーの資料を一挙掲載 -
ヴイエムウェアと共にビジネス変革
ITモダナイゼーションへの現実解
ビジネスはマルチクラウドで標準化される -
変化し続ける脅威への対応方法
クラウドセキュリティの継続的な強化を導く
最新ガイドラインと統合ツールを紹介 -
ビジネスの推進には必須!
ZDNET×マイクロソフトが贈る特別企画
今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス -
安心が求められる領域での効果は?
Azure Stack HCIやAVDを活用した
クラウドとオンプレのシームレスな統合 -
問われる経営者のリーダーシップ
すべての企業が狙われる時代の
DX推進に必要なセキュリティ戦略 -
サイバー空間の脅威にどう備える?
クラウド×DXにもセキュリティが不可欠
MSエキスパートが語る安全に必要な鍵 -
ウイルス対策不要でもセキュア?
既存のコンピュータ環境に一石を投じる
ChromeOS Flexで新たな時代を切り拓く -
テクノロジー人材募集中!
転職サービスdodaをITで支える
ITコンサルタントやエンジニアの醍醐味 -
平均被害額8億円?
企業にとって目前の脅威「ランサムウェア」
予防から復旧までの鍵となる特権ID管理