「戦闘」から「戦争」へ - (page 4)

三国大洋

2012-06-29 10:00

 「あのマイクロソフトが」ということで、Windows Phone OSはまだirrelevantなものと見なされていない印象だが、それでも市場シェアで見れば5%以下。しかも挽回の期待を託したノキアとの関係では、まだちぐはぐなところが目立っている(Lumia 900の米国市場でのローンチや、Lumiaの現行モデルがWindows Phone 8のアップグレードの対象外になった、など)。

 そうしたことも考え合わせると、マイクロソフトがタブレット端末に関して、いまの段階で「見切り発車」的に発表に踏み切ったという可能性ががぜん高まってくるようにも思えてしまう。そうしてまた、マイクロソフトが意識せざるを得ない最大の脅威はやはりアップル(iPad)であるけれど、同時に当面の標的はグーグル——まだ追いかける背中が見えている、十分射程距離内にあるグーグルのタブレットではないか、という思いも浮かんでいる。

Xboxという最大の武器

 マイクロソフトがいま守らなくてはならないのは「金城湯池」「金の卵を生む雌鳥」と言われたWindowsとOfficeの事業であり、この防御のための反撃に使える最大の武器は「Xbox」だ。インストール台数約6700万台のメディアターミナル(もはや単なるゲーム端末にとどまらない存在)、ならびにそのXbox(経由のテレビ画面)とSurface、Windows Phone、PCをつなぐ先ごろ発表された「SmartGlass」という技術であろう。

 またしても長くなってしまったので、このあたりの詳しい話は次の原稿に譲りたいが、「エンターテイメント用のコンソールの話と、仕事につかう目的のパソコンの話をいっしょくたにするなぞ、議論が乱暴すぎる」と思われる方がいらっしゃるかもしれない。

 しかし、2010年はじめの発表前には「iPod touchの大型版」くらいにしか思われていなかったiPadに、「ポストPC」時代のテクノロジー企業を標榜するアップルが、はじめから「Numbers」や「Keynote」を仕込んできていたこと、あるいはすでに航空業界や医療の分野では(サードパーティーが牽引する形で)iPadのビジネス利用が進んでいることを考えれば、この乱暴な議論の線もあながちないわけではないという気がしているのだが。

 次回は、よく「BYOD」といわれるコンシューマー向け機器の職場浸透、そして前述のグルーバー氏やガッセ氏がそろって引用していたホレス・デディウ(Horace Dediu)の解説を(ようやく)採り上げる。

Keep up with ZDNet Japan
ZDNet JapanはFacebookページTwitterRSSNewsletter(メールマガジン)でも情報を配信しています。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    KADOKAWAらの事例に学ぶ、2024年サイバー攻撃の傾向と対策

  2. セキュリティ

    MDMのよくある“12の悩み”を解決!Apple製品のMDMに「Jamf」を選ぶべき理由を教えます

  3. ビジネスアプリケーション

    CIO必見、経営層に響く「AIエージェント導入」説明--7つの役職別シナリオで解説

  4. セキュリティ

    セキュリティ担当者に贈る、従業員のリテラシーが測れる「情報セキュリティ理解度チェックテスト」

  5. セキュリティ

    「100人100通りの働き方」を目指すサイボウズが、従業員選択制のもとでMacを導入する真の価値

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]