展望2020年のIT企業

デファクト目指す日本発IoTプラットフォーム - (page 2)

田中克己

2016-06-08 07:30

ITベンチャーらとの共同開発で実現

 実は、FIELD Systemにリアルタイム処理、自律分散、セキュアな環境などを実現するために、ファナックは深層学習などAIの技術開発に取り組む日本のプリファード・ネットワークス(PFN)と産業用オートメーションの米ロックウェル・オートメーション、ネットワーク機器の米シスコシステムズの3社との共同開発に踏み切った。

 PFNの西川徹社長は「ロボット同士が協調するオープンなプラットフォームを世界に先駆けて実現するのがFIELD system」と説く。シスコのローワン・トロロープ上級副社長は「工作機械などをリアルタイムに接続し、工場の機器の最適化を図るFIELD systemは、ムーアの法則のように現場を大きく変革させる」と、意義を説明する。

 ファナックは早ければ今秋にもFIELD Systemのサービス提供開始に向けて、販売網の整備に乗り出した。その1つは、顧客対応の窓口を1つにするために、ロボットとFA、ネットワークの技術力を合わせ持つ国内外のインテグレータ約100社と話し合いを始めたこと。パートナー企業に、このプラットフォームを活用した生産性や高品質を向上させるソリューション構築に期待している。

 こうした世界の製造業にFIELD Systemの導入を働きかける仲間作りが、デファクトの成否のカギを握る。その時、伝統的なIT企業は、ファナックのような産業別プラットフォーマとの新たな関係構築を迫られることになるだろう。

田中 克己
IT産業ジャーナリスト
日経BP社で日経コンピュータ副編集長、日経ウォッチャーIBM版編集長、日経システムプロバイダ編集長などを歴任し、2010年1月からフリーのITジャーナリストに。2004年度から2009年度まで専修大学兼任講師(情報産業)。12年10月からITビジネス研究会代表幹事も務める。35年にわたりIT産業の動向をウォッチし、主な著書に「IT産業崩壊の危機」「IT産業再生の針路」(日経BP社)、「ニッポンのIT企業」(ITmedia、電子書籍)、「2020年 ITがひろげる未来の可能性」(日経BPコンサルティング、監修)がある。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    KADOKAWAらの事例に学ぶ、2024年サイバー攻撃の傾向と対策

  2. セキュリティ

    MDMのよくある“12の悩み”を解決!Apple製品のMDMに「Jamf」を選ぶべき理由を教えます

  3. ビジネスアプリケーション

    CIO必見、経営層に響く「AIエージェント導入」説明--7つの役職別シナリオで解説

  4. セキュリティ

    セキュリティ担当者に贈る、従業員のリテラシーが測れる「情報セキュリティ理解度チェックテスト」

  5. セキュリティ

    「100人100通りの働き方」を目指すサイボウズが、従業員選択制のもとでMacを導入する真の価値

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]