
デジタル岡目八目
Special PR
記事一覧
-
データサイエンスのプロセスを自動化するソフトウェアを展開する米dotDataが新たなフェーズに入ったようだ。NECからカーブアウトした同社は、ベンチャーキャピタルや投資会社などの出資を受け、今ではNECの出資比率は50%未満になる。従業員も約100人に増え、製品開発やパートナーとの協業を強化するなど事業化のスピードを上げる。
2021-07-05 07:00
-
大手ITベンダーを頂点とする日本のIT産業構造を崩壊させる大事件が起きた。NTTコミュニケーションズやNEC、日本ビジネスシステムズ、医療ベンチャーのアルム、ブレインの5社で構成するコンソーシアムが2021年早々に落札した、東京オリンピック・パラリンピックに向けた入国管理アプリ開発の契約金額を、政府が約73億円から約38億円に引き下げたことだ。
2021-06-25 07:00
-
中小企業のデジタル化も新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響で加速しているようだ。だが、問題はデジタル化の旗振り役の人材がいないこと。そこで、ITベンダーはデジタル化を支援するソリューションを提案するが、ユーザーの要求に応えるものになっているだろうか。
2021-06-15 07:00
-
「日本発ソフトに必要なのは売った夢を形にすること」--サンブリッジのアレン・マイナー氏
海外市場で通用する日本発のソフトウェアがなかなか生まれない。そもそも海外市場に挑戦するソフトウェア会社が少ない。富士通やNEC、日立製作所などの大手IT企業も自社開発より、欧米のソフトウェアをベースとするSI(システム開発)事業に軸足を移している。そうした中で、サンブリッジのAllen Miner会長兼グループCEO(最高経営責任者)は、「一転びではなく、七転び八起きだ」と、日本のソフトウェア会社に何回でも挑戦することを説く。
2021-05-10 07:00
-
「全人類上司化計画」を唱えるウイングアーク1stの田中社長の思い
「今秋にも全人類上司化計画を実現する」――。帳票ソフトウェアなどを展開するウイングアーク1stの田中潤社長兼CEO(最高経営責任者)は、全ての人が上司になり、(ソフトウェアや機械などの)ロボットを部下として使いこなす仕組み作りに取り組んでいる。
2021-04-28 07:00
-
「グローバル市場に打って出る」――。こう決意し、海外市場の開拓に乗り出す日本のソフトウェア会社は少なくないが、大成功した例を聞いたことはない。マーケティングや研究開発費などの資金調達や高度IT人材の獲得の難しさに加えて、大手ITベンダーを頂点とする産業構造など克服すべき課題が数多くある。分かりやすく言えば、スタートアップ企業を育成、成長する環境が整っていないということだ。
2021-04-16 07:00
-
社会課題解決に取り組むデジタル企業に--NRIの桑津研究理事
野村総合研究所(NRI)は、デジタル変革(DX)がプロセス変革の「DX 1.0」からビジネスモデル変革の「DX 2.0」、社会変革の「DX 3.0」へ進展すると考えている。だが、問題が表面化した。デジタル領域における日本社会の出遅れだ。
2021-04-06 07:00
-
IT産業がデジタルの可能性を引き出す新しい産業に生まれ変わる--日本ユニシスの平岡社長
「IT産業が新たな産業に生まれ変わろうとしている」――。日本ユニシスの平岡昭良社長はこう考え、人月商売からサービス型ビジネスへの構造変革を推し進めてきた。「この十数年、従業員を増やさず、苦しい時期を乗り越えて、良い業績を出せるようになった」という変革への道のりを見てみよう。
2021-03-26 07:00
-
HPC(高性能コンピューター)の世界市場は約3兆5000億円で、日本市場はその10%程度の規模だろう――。HPCの開発・販売を手がけるHPCシステムズ 代表取締役の小野鉄平氏はこう予測し、HPC市場を中心に年率2ケタ成長を目指し、HPCのハードウェアからソフトウェア 、SI(システムインテグレーション)、コンサルティングを提供する。
2021-03-12 07:00
-
「2021年は、コロナ禍がなかった場合の2030年に相当するものになる」――。インターネットイニシアティブ(IIJ)の勝栄二郎社長は2021年の年頭あいさつで、10年後の未来の先取りを予測する。
2021-02-22 07:00
-
「目指す姿のヒントは総合商社にある」――。SCSK 会長の田渕正朗氏は、IT企業の目指す方向をこう説く。ユーザー企業のITシステム構築を支援する立場から、自らデジタル技術を駆使し、主体的にビジネスを展開する事業会社に構造変革することだ。
2021-02-12 07:00
-
「ローコードが日本のIT産業を変革する」――。クラウド型業務アプリを簡単に作れるローコード開発プラットフォーム「kintone」を展開するサイボウズで営業本部副本部長を務める清田和敏氏は、人的資源を提供する伝統的なSI(システム構築)企業から、ユーザーに寄り添う中小IT企業の時代になると予測する。
2021-01-07 07:00
企画特集 PR
-
”一粒”で”二度”おいしい解決策
ネットワーク性能と安全性の課題
CloudFlareなら一挙に解決できちゃいます -
本質とは何か?
PwC×テックタッチ対談から考える
日本のDXの現状と課題 -
勝つためのクラウド活用術
New Value on Azure
ビジネスを次のステージへ! -
社会インフラを支えるクラウド
マルチクラウドや運用サービスを組み合わせ
顧客の課題を解決する日立製作所の底力 -
データの主権を守るソブリンクラウド
国家主権と安全保障の観点から
公共機関のクラウド利用を考える -
Business Innovation on Azure
業務のデジタル化推進のヒントになる
MSパートナーの資料を一挙掲載 -
WorkOS とは何者なのか?
あらゆる業務プロセスを可視化・デジタル化
部門の壁を越えた全社的プロセス管理を実現 -
データ活用は次のステージへ
トラディショナルからモダンへ進化するBI
未来への挑戦の成功はデータとともにある -
ビジネスの推進には必須!
ZDNET×マイクロソフトが贈る特別企画
今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス -
ZDNETセキュリティ特集
セキュリティインシデント対応を再考する
求められる即時検知・即時対応の実現 -
日本のDXをGoogle Cloudと共に!
SaaS / ISV 事業者がさらに飛躍するために
考えたいGoogle Cloudとのパートナーシップ -
平均被害額8億円?
企業にとって目前の脅威「ランサムウェア」
予防から復旧までの鍵となる特権ID管理 -
次の10年を視野に!
高みと裾野、両方を見据え「ハブ」を目指す
SECCONコミュニティが見ているもの