
デジタル岡目八目
Special PR
記事一覧
-
NTTデータグループがソフト開発の生産性を70%向上させる理由
NTTデータグループがAIを活用したビジネス変革に取り組み始めている。その1つがソフトウエア開発分野への生成AIの活用で、プロジェクト管理から要件定義/設計、コーディング/テスト、運用・保守までのライフサイクル全域の生産性を2025年度に30%、2027年度に50%向上させる目標を打ち出した。
2024-11-25 07:00
-
伝統的なSIとは異なる“SIビジネス”を目指す--IIJがサービスインテグレーション事業を力説
IIJがサービスインテグレーション事業の開拓を加速させている。同社 取締役・専務執行役員の北村氏によると、伝統的なシステムインテグレーションビジネスが厳しさを増す中、同社はサービスインテグレーションを含めたストック型サービスで成長し、中期計画目標の年商5000億円への道を歩み始めているという。
2024-10-30 07:00
-
拡大続くベトナムIT産業、スタートアップ支援とAI活用に注力
ベトナムのIT産業は年率10%程度の成長を続けている。NICの副所長に就任したキム・ゴック・タン・ガ氏が、NICのハノイ事務所でITビジネス研究会のベトナムIT先進企業視察団に、スタートアップ支援ファンドの創設や半導体設計の技術者育成などスタートアップ支援策を語った。
2024-10-23 07:00
-
ITインフラ運用の内製からマネージドサービスの利用へ、CACが売り込み強化
システム構築と運用などを展開するシーエーシーが、ITインフラなどの運用サービスを提供するマネージドサービスに一段と力を入れている。取締役 兼 業務担当執行役員の穗積裕憲氏は、需要拡大を期待できるマネージドサービスの開発に取り組み始めたという。
2024-10-07 07:00
-
中国はAI分野における世界的なリーダーになれるのか。中国のAI産業動向に詳しい野村総合研究所で未来創発センター 戦略企画室 エキスパートを務める李智慧氏が2024年8月下旬、中国AI産業の現在地を解説した。
2024-08-30 07:00
-
IT部門社員を共有するユナイトアンドグロウが事業拡大する理由
中小企業に、自社のITシステム担当のように活用できる“シェアード社員”を送り込んでいるのがユナイトアンドグロウ。創業19年目の2024年12月期に売上高31億円超、営業利益5億円弱を見込む、同社の成長への道のりを探った。
2024-08-05 07:00
-
アクセンチュアの地域活性化拠点が、中小製造業のデジタル支援に乗り出す理由
コンサルティングファームのアクセンチュアが、日本で給与アップにつながる中小製造業のデジタル支援に本格的に乗り出していることが分かった。
2024-07-08 07:00
-
トライポッドワークス、モビリティーと建設向けIoTビジネスにフォーカスした理由
IoTデバイスを活用したITサービスとセキュリティ関連ビジネスを展開するトライポッドワークスが、IoT活用のターゲットをモビリティーと建設に絞り込んで、事業拡大を図る方針を打ち出した。
2024-07-01 07:00
-
野村総合研究所が生成AIを活用したソフトウェア開発の生産革新を推し進めている。2023年度に、どの程度の効率化を図れるのかを実プロジェクトで実証したところ、テスト工程が最大85%、コーディング工程が最大40%の生産性向上を実現できたという。
2024-06-21 07:00
-
大手システムインテグレーターの成長率が、これまでの10%前後から2024年度に3%へ減速しそうだ。2023年度の9社合計の売り上げは前期比17%増、営業利益は同13.1%増だった。
2024-06-03 07:00
-
年率20%超成長をもくろむMDMのアイキューブドシステムズ、その施策は
モバイルデバイス管理ソフト(MDM)を開発、販売するアイキューブドシステムズが売り上げを2023年6月期の26億6500万円から2026年6月期に50億円にする計画を打ち出した。MDMの需要が増え続ける中、佐々木氏はどんな成長戦略を描いたのだろう。
2024-05-28 07:00
-
アリックスパートナーズに聞く、米テック企業が成長から収益重視へシフトする理由
米国のテック企業が売り上げ成長から収益重視の経営にシフトしている。グローバルコンサルティングファームの米アリックスパートナーズでパートナー兼マネージングディレクターを務めるジャコモ・ジェイク・カントゥ氏はその背景にユーザー企業の投資抑制、テック企業の販売競争激化、人員の過剰などがあるとし、レイオフが続くと予測する。
2024-05-14 07:00
-
生成AI/LLM市場に挑むAIスタートアップ、ELYZAの勝算
AIスタートアップELYZAで代表取締役を務める曽根岡侑也氏は、KDDIの100%子会社になることでKDDIの資金力や技術力、営業力などの力を取り込み、グローバルプレーヤーと戦える力をつけていく考えのようだ。
2024-04-26 07:00
-
IPAの登氏に聞く、「分散型クラウド基盤ソフトを作れるクラウド人材育成」
IPA産業サイバーセキュリティセンター サイバー技術研究室の登大遊室長は分散型クラウドコンピューティング時代の到来を予測し、分散型クラウド基盤ソフトウェアを作れるクラウド人材の育成を説く。
2024-04-19 07:00
-
売り上げ1兆円を目指す富士ソフト、カギは新規事業と生産性向上に
富士ソフトが売り上げ1兆円の事業規模を目指し、本格始動する。代表取締役 社長執行役員の坂下智保氏は、「今後は売り上げだけではなく、収益向上を図る両輪をしっかり回し、トップSIer(システムインテグレーター)として認められる存在になる」という。
2024-04-08 07:00
企画広告 PR
-
攻撃者が狙うのは部品化したS/W
いま注目されるソフトウェア品質管理
その背景と、これからのセキュリティ戦略 -
チャットに続く国内デファクトに?
日本語に特化した音声認識AIを搭載!
LINEの法人向けAI議事録作成ツール登場 -
利用抑止には限界が
シャドーAIによるセキュリティリスクへ
ブラウザ上での制御という現実解 -
すべてのチームの可能性を解き放つ
ワークスタイル変革の仕組みを体系的に提示
いまこそ組織を構成する「人」の変革の時 -
組織の生産性を高める新常識
AIエージェントと生成AIの活用法
非構造化データ活用と戦略的実験の重要性 -
チェックシートはもう限界?
取引先評価、もっとラクに、もっと実効的に
第三者が可視化する新しいリスク管理の形 -
得意の“使いこなし力”を解放する!
ジャパン・アズ・ナンバーワン・アゲイン
AI時代に日本企業が選択すべきシナリオ -
AI PCがビジネス環境を一変させる
ビジネスを意識した仕様+HP独自のAI機能
マシンのライフサイクルも考えれば導入は今 -
儲けられるから止められない
増え続けるサンラムウェア攻撃
最優先で実施すべき対策とは?