エンタープライズトレンドの読み方
Special PR
記事一覧
-
-
企業は自らの先進性を訴えるために「イノベーション」という言葉を多用する。単に研究開発投資の金額を増額したり、そのための人材を増やしたりすることによっては全くもって不十分である。
2013-02-05 08:00
-
すぐに夏休みの宿題を始める人と、ぎりぎりにならないと始めない人がいる。同様にアリにも、子供がお腹を空かしていたらすぐに給餌をするアリと、よっぽど空かさないと給餌をしないアリがいるのである。
2013-01-15 12:00
-
-
北海道大学の長谷川英祐准教授の研究が気になる。働きアリのくせに、その10%は働かないのだと言う。10%が働かないと聞いて思い出すのが、下位10%を解雇する経営手法で知られた元GE会長ジャック・ウェルチである。
2012-12-25 12:15
-
テクノロジ起点で金融イノベーションを--第2回「FIBC」3月に開催
金融業は、単に社会インフラとして決済や資金の仲介役を担うだけでなく、自らが経済を成長させ生活者の暮らしを豊かにするよう、能動的な役割を果たすことが求められている。
2012-12-11 08:00
-
軍事システムといえば、その機密性の高さや用途の特殊性から、完全に独自に構築されるイメージが強いが、ソフトウェアへの依存度が高まるにつれ、いかにしてテクノロジのイノベーションを取り込むかが重要になってくる。
2012-12-04 08:00
-
企業もそのライフステージに合わせて、ハイリスクハイリターンを狙う人材とローリスクローリターンを狙う人材のポートフォリオの配分を考えていく必要がある。
2012-11-27 08:00
-
生活者に金融サービスの主権を取り戻す--MyCredit.jpの挑戦
米国では、金融ベンチャーから生活者目線での金融サービスが次々と出てくるのも、生活者が主体的に金融サービスのあり方を考える契機が多く存在していることが一因と言える。
2012-11-20 08:00
-
個人についても、人的なネットワークを評価対象としようという動きがある。SNSを活用した“ソーシャルアセット”とでも呼ぶべきネット上での影響力を評価する考え方が定着しつつある。
2012-11-06 08:00
-
日本では、欧米のような金融サービスに対する不信感というものはない。だが、減り続ける家計の金融資産が示す通り、金融サービスが生活者の不安に応えてくれていないことは事実である。
2012-10-02 08:00
-
日本銀行が6月に発表した「資金循環の日米欧比較」という資料がある。この資料、現時点の家計資産構成の比較だけではなくて、リーマンショック前との対比も載せているのが面白い。
2012-09-25 12:15
-
ヴァージンの成長戦略は、完全なる多角化と言える。新規商品や新規市場への参入ですら容易ではないのに、この成功の源泉はどこにあるのだろうか。
2012-09-18 12:13
-
各国中央銀行がグーグルの検索ワードのトレンドに注目している。グーグルでどんな言葉が検索されているかを追いかけることで、経済の先行きの予測がより正確に出来るからだという。
2012-08-21 08:00
-
パスワードは形式知だから、簡単に文字で表現できて、間違いようがない。そして、形式知であること、これがパスワードの最大の弱点なのである。
2012-08-14 08:00
企画特集 PR
-
データ活用は次のステージへ
トラディショナルからモダンへ進化するBI
未来への挑戦の成功はデータとともにある -
WorkOS とは何者なのか?
あらゆる業務プロセスを可視化・デジタル化
部門の壁を越えた全社的プロセス管理を実現 -
勝つためのクラウド活用術
New Value on Azure
ビジネスを次のステージへ! -
ITで日本の中小企業は復活する!
ローコード開発ツールで誰でもアプリ作成
持ち前のアイデアを具現化し競争力に -
平均被害額8億円?
企業にとって目前の脅威「ランサムウェア」
予防から復旧までの鍵となる特権ID管理 -
次の10年を視野に!
高みと裾野、両方を見据え「ハブ」を目指す
SECCONコミュニティが見ているもの -
本質とは何か?
PwC×テックタッチ対談から考える
日本のDXの現状と課題 -
日本のDXをGoogle Cloudと共に!
SaaS / ISV 事業者がさらに飛躍するために
考えたいGoogle Cloudとのパートナーシップ -
ビジネスの推進には必須!
ZDNET×マイクロソフトが贈る特別企画
今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス -
Business Innovation on Azure
業務のデジタル化推進のヒントになる
MSパートナーの資料を一挙掲載 -
データの主権を守るソブリンクラウド
国家主権と安全保障の観点から
公共機関のクラウド利用を考える