エンタープライズトレンドの読み方
新着
-
ドバイとアメリカンストリートの距離感--金融システム改革の道筋
米住宅金融市場が復調しつつあるのに、未だ「ウォール街を占拠せよ(Occupy Wall Street)」運動が続いているという。市民の生活が良くなれば、もはや路上の抵抗運動は収束しそうなものだが…。
2013-09-18 12:00
-
Googleサジェストが描き出す滑稽な国際関係
それぞれの国の居住者がお互いの国についてどんな疑問を抱くのか、どんなイメージを持っているのかなどが、誤解も含めて明らかになる調査結果が出ている。
2013-08-20 08:00
バックナンバー
-
個人か集合知か--知の巨人からの警鐘
テクノロジの進化は、知の集積と伝播の歴史であるとも言える。例えばオープンソースのプロジェクトによるソフトウェア開発の成果は集合知の優位性を示している。
2013-08-06 08:00 -
犬もクラウドで宿探し--シェアリングエコノミーの新しい側面
シェアリングエコノミーの経済圏は、「おカネ」から「モノ」そして「サービス」へと、その領域を急速に拡大しつつあると言える。
2013-07-23 08:00 -
30万年待っても新しいアイデアなんか出てこない--脳科学が示唆するイノベーションの秘訣
企業の成長とともに失われていくコラボレーションの文化は、企業のイノベーション力という観点で、驚くほどの違いをもたらす。
2013-07-10 08:00 -
新型ATMと宇宙に乗り出す企業--イノベーションの“射程距離”を考える
米国で新型ATMの議論が活発になる一方で、惑星間での決済やインターネット通信が開発が始まろうとしている。この2つを比較して考えると、企業のイノベーションの射程距離という視座が見えてくる。
2013-07-02 14:00 -
-
偽札を使って生きようとするアーティストの物語--変容するお金の価値
5月に表参道GYREにてお金の価値を問い掛ける展覧会が開催された。これは、アートとお金に共通する、実際の額面とは異なる価値に注目した展覧会である。
2013-05-28 08:00 -
“ソーシャルフィンガープリンティング”という矛盾を孕んだテクノロジ
指紋認証という言葉の接頭辞としてソーシャルを冠したサービスが開発されつつある。ソーシャルネットワーク上でのプロフィールや振る舞いが個々人にユニークであることに目を付けて、これを認証技術に応用しようというものだ。
2013-05-07 12:00 -
-
イノベーションの新次元とそのリアリティ
金融業、製造業、サービス業のどの分野をとっても、個人が自らヒト、モノ、カネを、それを必要としている個人に提供するエコシステムが出来上がろうとしている。
2013-04-09 08:00 -
Special PR
CNET Japan
-
テレワークで通勤時間減り「睡眠」「運動」時間増加--テレリモ総研調べ
LASSICが運営するウェブメディア「テレワーク・リモートワーク総合研究所」が5月13日に公表した「テレワークによる睡眠時間の変化 2021年度版」によると、テレワークで浮いた通勤時間を睡眠時間に充当する人が増えたという。