エンタープライズトレンドの読み方
新着
-
ソフト・トマソンの時代--超芸術とイノベーション
「街中の建造物や道路に付着する、無用の長物でありながら美しく保存された不可解な凸凹」と定義される超芸術トマソン。その発生は、街の姿が大きく変わっていくことの必然的な帰結である。トマソンの出現は、成長期の日本を象徴する事象だったとも言える。
2015-03-03 07:00
-
金融機関に押し寄せるオープンデータの波
英国政府は2014年8月、同国をグローバルな金融イノベーションのハブにすることを宣言し、さまざまな施策に取り組んでいる。こうした試みの中で最も新しいものが、金融領域におけるオープンデータの活用に関するリサーチだ。
2015-02-10 06:30
バックナンバー
-
吹けば爆風、降れば豪雨--2015年は天候もビジネスも激烈予報
実体を伴うネット系サービスのビジネスそのものの展開スピードは尋常ではない。既存のビジネスモデルを破壊するエネルギーを有しているだけに、既存事業者との対立や規制当局との対立を引き起こしながらも、その利便性から多くのユーザーを獲得している。
2015-01-20 06:30 -
“Fintech”イノベーション第2幕--ネット系プレーヤーが起こす地殻変動
金融イノベーションは、企業レベルの取り組みから都市あるいは国というレベルでの取り組みへと発展しつつある。ベンチャーから始まる金融イノベーションが、持続力のあるサービスへ昇華していくか、このエコシステムの有無が金融センターとしての競争力の差となるだろう。
2014-12-09 08:00 -
何を共有するか--新オルタナティブ投資から考えるシェアリングエコノミーの真髄
新しいオルタナティブ投資は、個人の持つ金融資産をその意志のもとに別の個人や企業に活用してもらうという点で、Airbnbなどと同様にシェアリングエコノミーの一端を担うものと考えることができる。
2014-11-18 06:30 -
昆虫食とシェアリングエコノミー--持続可能な社会のあり方
The Economist誌によれば、人口増と食糧難に直面する世界にとって、昆虫食が極めて有望なプロテイン源になるという。現在も世界で20億人ほどが昆虫を食べる習慣を持っている。
2014-10-21 07:00 -
イノベーションか死か--「Apple Pay」が金融ビジネスにもたらすもの
アップルのモバイル決済サービス「Apple Pay」は、クレジットカード会社や銀行をバックステージに押しやり、自らがステージに立つことを意図している。
2014-09-17 08:00 -
タクシーのチップの払い方が分かったぞ--行動観察からサービス開発の極意を学ぶ
人々の行動や判断は、テクノロジや慣習の変化によってどんどん変わるものなのである。自分が日々取っている行動の中でも、合理的ではないけど抑えられない衝動みたいなところに、サービスデザインのヒントが隠れているかもしれない。
2014-08-12 06:00 -
“フラット化する世界”から“傾いた世界”へ--Gゼロ後ともう一つの傾き
トーマス・フリードマン氏の『フラット化する世界』から8年。ラム・チャラン氏は「傾いた世界」が現実だと主張する。先週、それを象徴する出来事があった。
2014-07-22 08:00 -
「イノベーションのジレンマ」後の世界--クリステンセン批判を巡って
「イノベーションのジレンマ」以降、世の中は破壊的イノベーションに関する議論ばかりでうんざりだと言う。全ては「破壊するか」「破壊されるか」だけになってしまったと。
2014-06-24 08:00 -
シェアリングエコノミー--持たざるものの経済学(実践編)
個人が有している資産や能力を別の個人に対して提供することから生まれる経済活動全般を“シェアリングエコノミー”と呼んでいる。ホテルのように事業体が個人に対してサービスを提供する経済活動全般を“サービスエコノミー”と呼ぶ。
2014-05-27 08:00 -
100年のビジネスモデルに終止符--ヒゲそりにイノベーション新時代
ヒゲそりは、刃の枚数が1枚から2枚、2枚から3枚、3枚から4枚、4枚から5枚へと増えるのみでどこか物足りない。どこまで刃の枚数を増やすんだろうと思っていたが、業界最大シェアを持つGilletteが新しい手に打って出た。
2014-05-13 08:00
Special PR
CNET Japan
-
プレゼン成功のため「あえてやらなかった10のこと」--第2回:メンバーにアドバイスを求めない
スタートアップにとってプレゼンの成功は、事業の成功に近づく出来事だ。しかし、資料には何を盛り込み、プレゼンでは何に気をつけ、どんな心構えで臨んだらいいのだろうか。ここでは、スタートアップを自ら立ち上げ、ピッチイベントでの優勝経験も持つOh my teethの西野誠氏が「あえてやらなかった」ことにフォーカスして、成功に導くプレゼン方法を紹介する。