エンタープライズトレンドの読み方
Special PR
記事一覧
-
「イノベーションのジレンマ」後の世界--クリステンセン批判を巡って
「イノベーションのジレンマ」以降、世の中は破壊的イノベーションに関する議論ばかりでうんざりだと言う。全ては「破壊するか」「破壊されるか」だけになってしまったと。
2014-06-24 08:00
-
個人が有している資産や能力を別の個人に対して提供することから生まれる経済活動全般を“シェアリングエコノミー”と呼んでいる。ホテルのように事業体が個人に対してサービスを提供する経済活動全般を“サービスエコノミー”と呼ぶ。
2014-05-27 08:00
-
100年のビジネスモデルに終止符--ヒゲそりにイノベーション新時代
ヒゲそりは、刃の枚数が1枚から2枚、2枚から3枚、3枚から4枚、4枚から5枚へと増えるのみでどこか物足りない。どこまで刃の枚数を増やすんだろうと思っていたが、業界最大シェアを持つGilletteが新しい手に打って出た。
2014-05-13 08:00
-
イノベーションとは決して合理的に判断できるものではなく、民主的な議論では実行に移すのが難しいと言える。イノベーションの成功確率とは主観的なものであり、客観的に推し量ることは難しいという。
2014-04-22 08:00
-
年収が2万5000ドルから5万ドルに倍増しても、幸福度は9%しかアップしない。年収が7万5000ドルを超えると幸福度には変化が見られない。収入が一定の水準を超えてくると、収入が増えても幸福度にはあまり寄与しないという。
2014-04-08 08:00
-
DNAを解析できれば、その生物のルーツ、どの遺伝子がその特異な形態を生み出しているのか探ることができる。すなわち、遺伝子解析とは、生物というオブジェクトをリバースエンジニアリングして、その仕組みを解明することに他ならない。
2014-03-25 08:00
-
仕事と趣味は遠ければ遠いほどいい--異なるものを結び付けることの重要性
従来、組織論やモチベーション論では、ビジネスの方向性と個人の関心が異なることを課題としてとらえていたが、これからは、その異なるものをいかに結びつけるかが重要なテーマとなるだろう。
2014-02-18 08:00
-
ネットを通じた新しいサービスは、単なる効率化や収入アップといった話ではなく、新しい体験が伴っていることにも価値がある。使い方から得られる体験がより重要なテーマになることを忘れてはいけない。
2014-02-04 08:00
-
フランスには「文化税」なるものがあって、文化振興の名目で映像関連のビジネスを行っている企業、例えば放送局や映画館などに課されていた。この税金がGoogleにも課されるべきだという議論が展開されている。
2014-01-15 08:00
-
マーケティング大家コトラー氏から考える“ニューマネーフロー”
マーケティングの大家フィリップ・コトラー氏がいなければ、「マーケティング」という学問の重要性はもっと低いものであっただろう。同氏に触発されて思うのは、「金融サービス」の概念も広げられるのではないかということだ。
2013-12-25 12:00
-
根底に潜む信頼という問題--崩れゆく“合理的経済人”のモデル
リーマンショックで欧州の経済政策者が個人の行動を正しく予測できなかったと指摘されている。ギリシャなど経済が不安定になった国で政府が緊縮財政を取って信頼回復に努めたにもかかわらず、想定通りに個人消費が回復せず、国内総生産(GDP)の予測が大幅に狂ったという。
2013-12-03 11:30
-
現在、一般人であるわれわれのリアルライフの行動は監視カメラで追いかけられ、ウェブでの振る舞いは容易に捕捉されうる。これは逃れようのない現実である。
2013-11-19 08:00
-
シリコンバレーの起業家たちが最近力を入れているのが、米国の移民法改正だ。FWD.usという組織を立ち上げ、就労ビザ枠の拡大や不法移民への市民権付与などを求めている。
2013-10-29 08:00
-
シリコンバレーが保証する究極の「職業選択の自由」--ビジネスアイデアの仕掛け
カリフォルニア州法では、「非競合条項」を付けることが一部の例外を除くと、一切許されていない。あるベンチャーで働いていた従業員が、そのベンチャーのアイデアを使って自分の会社を立ち上げたり、ほかのベンチャーで同じことをやり始めたりしても、雇用契約上は何ら問題がないという。
2013-10-08 12:00
-
コダックのケースは、イノベーションへの取り組みの失敗事例として取り上げられることが多い。フィルムビジネスで成功していたが故に、イノベーションへの取り組みにおいて劣後し、最終的には破綻にまで追い込まれたのである。
2013-09-25 08:00
企画特集 PR
-
Business Innovation on Azure
業務のデジタル化推進のヒントになる
MSパートナーの資料を一挙掲載 -
クリスマスまでカウントダウン
MS&パートナーのトップ技術者達で作る
23年度アドベントカレンダー公開中! -
日本のDXをGoogle Cloudと共に!
SaaS / ISV 事業者がさらに飛躍するために
考えたいGoogle Cloudとのパートナーシップ -
特集:データクリーンルーム
プライバシー保護と企業間データ連携の両立
さまざまな視点から情報基盤を考える -
平均被害額8億円?
企業にとって目前の脅威「ランサムウェア」
予防から復旧までの鍵となる特権ID管理 -
何が変わるのか?どう変わるのか
いま最大の関心事「AI」との付き合い方
ビジネス変革へ「人」と「AI」の「共創」 -
WorkOS とは何者なのか?
あらゆる業務プロセスを可視化・デジタル化
部門の壁を越えた全社的プロセス管理を実現 -
本質とは何か?
PwC×テックタッチ対談から考える
日本のDXの現状と課題 -
勝つためのクラウド活用術
New Value on Azure
ビジネスを次のステージへ! -
”Even”な社会の実現へ
大きく変わるビジネススタイルへの追従
いまコミュニケーションに求められる柔軟性 -
コンテンツビジネスのデジタル変革
大手出版社が考え抜いた結論を体現する
CDM社代表吉羽氏に聞くID×コンテンツの力 -
DNPも採用した不正流出の対策
業界最大手が選ぶ内部不正対策の「王手」
-
IDベースのゼロトラセキュリティ
価値のある働き方の変化をITで阻害しない
新たに生まれたリスクをID管理で解消 -
ビジネスの推進には必須!
ZDNET×マイクロソフトが贈る特別企画
今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス -
ZDNETセキュリティ特集
セキュリティインシデント対応を再考する
求められる即時検知・即時対応の実現