エンタープライズトレンドの読み方
新着
-
在宅勤務禁止への批判は筋違い--戦略遂行を妨げる内外の反応
フレキシブルなワークスタイルを否定する企業が続出する中、ヤフーやベストバイは、メディアや従業員たちからの激しい非難に曝されている。
2013-03-14 12:00
バックナンバー
-
日本の金融サービスを面白くする
仕事は社会に何かプラスのインパクトを与えてこそ面白いものである。日本の金融サービスを面白くするアイデアが具体化するための触媒となることを狙ったイベント「FIBC2013」が開催される。
2013-02-26 13:26 -
-
「リバース・イノベーション」の時代
企業は自らの先進性を訴えるために「イノベーション」という言葉を多用する。単に研究開発投資の金額を増額したり、そのための人材を増やしたりすることによっては全くもって不十分である。
2013-02-05 08:00 -
続・働かない「働きアリ」--「怠け者」と「バカ者」は必要か
すぐに夏休みの宿題を始める人と、ぎりぎりにならないと始めない人がいる。同様にアリにも、子供がお腹を空かしていたらすぐに給餌をするアリと、よっぽど空かさないと給餌をしないアリがいるのである。
2013-01-15 12:00 -
-
働かない「働きアリ」とジャック・ウェルチの過ち
北海道大学の長谷川英祐准教授の研究が気になる。働きアリのくせに、その10%は働かないのだと言う。10%が働かないと聞いて思い出すのが、下位10%を解雇する経営手法で知られた元GE会長ジャック・ウェルチである。
2012-12-25 12:15 -
テクノロジ起点で金融イノベーションを--第2回「FIBC」3月に開催
金融業は、単に社会インフラとして決済や資金の仲介役を担うだけでなく、自らが経済を成長させ生活者の暮らしを豊かにするよう、能動的な役割を果たすことが求められている。
2012-12-11 08:00 -
ソフトウェア開発力を軍事力と国家戦略に直結させるイスラエル
軍事システムといえば、その機密性の高さや用途の特殊性から、完全に独自に構築されるイメージが強いが、ソフトウェアへの依存度が高まるにつれ、いかにしてテクノロジのイノベーションを取り込むかが重要になってくる。
2012-12-04 08:00 -
ハイリスク・ハイリターンを求める脳と経営戦略
企業もそのライフステージに合わせて、ハイリスクハイリターンを狙う人材とローリスクローリターンを狙う人材のポートフォリオの配分を考えていく必要がある。
2012-11-27 08:00 -
生活者に金融サービスの主権を取り戻す--MyCredit.jpの挑戦
米国では、金融ベンチャーから生活者目線での金融サービスが次々と出てくるのも、生活者が主体的に金融サービスのあり方を考える契機が多く存在していることが一因と言える。
2012-11-20 08:00
Special PR
CNET Japan
-
サントリーの「BOSS」と「ウマ娘」がコラボ--開発担当者の愛と情熱を語る広告も
サントリー食品インターナショナルは、同社が展開しているサントリーコーヒー「BOSS」と、Cygamesが展開している「ウマ娘 プリティーダービー」(ウマ娘)がコラボレーションしたキャンペーンを、5月16日から開始。BOSSの開発担当者によるウマ娘への愛と情熱を伝えるための広告も掲出する。