特集 : 大河原克行のエンプラ徒然
Special PR
記事一覧
-
2010年度のIT投資意欲は過去最低水準--大企業の「回復感」波及に期待
社団法人日本情報システム・ユーザー協会(JUAS)が発表した「企業IT動向調査2010」の結果は、依然として日本企業のIT投資意欲が回復していないことを示すものとなった。
2010-04-19 09:30
-
この春「新社長」と「新製品」を合わせて披露したファイルメーカーの思惑
かつてのデスクトップDBベンダーの多くが存在感を失う中、現在でも多くの支持を集める「FileMakerシリーズ」は異色の製品と呼んでいいだろう。3月末から4月上旬にかけて、そのファイルメーカーの日本法人には大きな2つの出来事があった。
2010-04-12 09:30
-
目標値の5倍速い! 爆速「arrowhead」を生み出した富士通の技術と発想のヒミツ
富士通が東京証券取引所に納入した株式売買システム「arrowhead(アローヘッド)」は、高速性と信頼性を兼ね備えた「世界最高水準の取引所システム」と位置づけられているものだ。
2010-04-05 09:30
-
新マーク「We're all in.」からマイクロソフトのクラウド戦略を読み解く
マイクロソフトが、同社のクラウドビジネスに使用する新たなロゴマークを作成したことをご存じだろうか。
2010-03-29 09:30
-
サーバ市場減速の中で富士通が「強気の目標」を曲げないいくつかの理由
富士通が反論している。同社が2010年度の目標に掲げていた「年間50万台」のx86サーバの出荷計画を、1年先送りにするという一部報道に対して、「そうした事実はない」というのだ。
2010-03-22 09:30
-
-
自ら設立したMetaMojiで浮川社長が芽吹かせた「事業の種」が実を結ぶ日
ジャストシステム創業者である浮川和宣氏が設立した「MetaMoJi(メタモジ)」が3月3日、同社初となる製品を発表した。
2010-03-08 09:30
-
「話好き」そして「現場主義」--NEC、V字回復のカギを握る遠藤新社長の人となり
4月1日付けでNECの社長に就任することが発表された遠藤信博氏。遠藤氏が就任することにより、NECの社長は現任の矢野氏から10歳若返ることになる。2月25日に行われた中期経営計画の説明は、遠藤氏の社長としての方針説明そのものになった。
2010-03-01 09:30
-
会見ラッシュは「リリースラッシュ」の予兆--2010年のマイクロソフト新製品&サービス群に注目
2010年に入ってから、マイクロソフトの発表が相次いでいる。実際、会見の予定を記入する手帳には「マイクロソフト」の文字ばかりが並んでおり、毎週2、3回はマイクロソフト関連の会見が入っている状態だ。それだけ、同社が新たな製品を相次いで準備しているということになる。
2010-02-22 09:30
-
クラウド化で噴出するデータセンターの課題を解決--デルが本腰入れる管理ソリューション
デルが2009年7月より日本国内で本格的に展開している「Dell PAN System」は、イージェネラのリソース管理ソフトウェアである「PAN Manager」のOEMを受け、デルのサーバとストレージに組み込んだソリューションだ。
2010-02-15 09:30
-
1年での社長交代は攻勢再開の証--日立、中西新社長に期待される「攻めの経営」
日立製作所は2月4日、代表取締役社長に現副社長の中西宏明氏を昇格させる4月1日付けの社長人事を発表した。
2010-02-08 10:00
-
日本オラクルが覆したい「DB性能のボトルネックはCPU」という都市伝説
日本オラクルが2月1日から開始する「Oracle Database 11g Enterprise Edition」の活用促進キャンペーンは、67%引きという値引率が大きな注目を集めている。
2010-02-01 11:18
-
年末商戦でWindows 7 PCが早くも失速?--トレンドは省機能よりも高機能か
Windows 7の発売以降、好調に推移してきた国内のコンシューマー向けPC市場が、早くも前年割れに転じはじめた。
2010-01-25 11:01
-
インテル史上希に見る好業績の理由--業界各社は追従できるか?
米インテルが発表した2009年第4四半期決算(10〜12月)は驚くべき結果となり、ITベンダーやシステムインテグレーターなどの業績回復に向けて、大きな期待感を抱かせるものだった。
2010-01-18 10:11
-
「生みの親」の手を離れたWindows Azure--気になる日本でのビジネス展開は?
Microsoftが、Windows Azure事業の担当部門を、サーバ&ツールビジネス部門に移管した。これまでWindows Azureは、CSAであるRay Ozzie氏のもとにあったのだが、いよいよビジネスへの移行が始まった
2010-01-11 09:30
企画特集 PR
-
Business Innovation on Azure
業務のデジタル化推進のヒントになる
MSパートナーの資料を一挙掲載 -
平均被害額8億円?
企業にとって目前の脅威「ランサムウェア」
予防から復旧までの鍵となる特権ID管理 -
日本のDXをGoogle Cloudと共に!
SaaS / ISV 事業者がさらに飛躍するために
考えたいGoogle Cloudとのパートナーシップ -
データ活用は次のステージへ
トラディショナルからモダンへ進化するBI
未来への挑戦の成功はデータとともにある -
本質とは何か?
PwC×テックタッチ対談から考える
日本のDXの現状と課題 -
ビジネスの推進には必須!
ZDNET×マイクロソフトが贈る特別企画
今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス -
WorkOS とは何者なのか?
あらゆる業務プロセスを可視化・デジタル化
部門の壁を越えた全社的プロセス管理を実現 -
次の10年を視野に!
高みと裾野、両方を見据え「ハブ」を目指す
SECCONコミュニティが見ているもの -
勝つためのクラウド活用術
New Value on Azure
ビジネスを次のステージへ! -
ITで日本の中小企業は復活する!
ローコード開発ツールで誰でもアプリ作成
持ち前のアイデアを具現化し競争力に -
データの主権を守るソブリンクラウド
国家主権と安全保障の観点から
公共機関のクラウド利用を考える