
カーボンニュートラル(脱炭素)
新着
-
都内300社の中小企業の脱炭素経営をクラウドなどで支援--アスエネやリコージャパンら4社
2025-07-18 10:19
-
ドコモビジネス、ユニ・チャーム、デロイト トーマツが脱炭素で新WG設立--データ流通など検討
2025-07-18 09:44
-
日立ら3社、環境配慮型のデジタルインフラ分野におけるファンディングスキームを検討
2025-07-18 09:27
-
富士フイルムBI、資源循環生産のグローバル展開を拡大--フィリピンに新拠点
2025-07-08 15:01
-
電源開発、日立と重要インフラ向けAI専用データセンターの構築で連携開始
2025-07-07 14:31
-
セールスフォース、脱炭素関連業務向けAIエージェント機能をリリース
2025-07-03 13:38
Special PR
記事一覧
-
サトー、廃棄物の処理から資源化まで可視化するトレーサビリティーシステムを発表
サトーは、廃棄物の処理から資源化まで可視化するトレーサビリティーシステム「「Trace eye Circular Economy」の提供開始を発表した。
2025-07-01 12:45
-
SCSK、会計データのアップロードだけでCO2排出量を算定する新サービス
SCSKは、会計データをクラウドにアップロードするだけで二酸化炭素排出量を算定する新サービスを発表した。
2025-07-01 12:10
-
製造業のサーキュラーエコノミーへの変革を支援--アビームら5社が新たな取り組み
アビームコンサルティングら5社は、サーキュラーエコノミーによる製造業の持続的な経営への変革を支援する新たな取り組み「Circular Co-Evolution」を発表した。
2025-06-30 16:44
-
キヤノンS&S、中小企業の経営支援サービスを発表--生成AIと脱炭素から
キヤノンシステムアンドサポートは、中小企業の経営を支援する新サービス「まかせてIT BXシリーズ」を発表した。生成AIの活用と脱炭素対応の支援メニューを提供する。
2025-06-27 13:02
-
デジタル社会の隠れた環境負荷--持続可能な未来を実現するテクノロジーとは
AIやデータセンターの台頭でエネルギー消費が増大する中、環境負荷軽減が喫緊の課題だ。特にデータセンターは、電力消費や電子廃棄物で環境に大きな影響を与える。再生可能エネルギーと並行し、ストレージ技術の進化など、根本的な技術革新による持続可能な未来が求められている。
2025-06-27 07:00
-
肥後銀行、CO2排出量算定システムに金融機関向けFE機能を搭載
肥後銀行は、二酸化炭素(CO2)排出量算定システム「炭削くん」に、金融機関向けファイナンスドエミッション算定機能を追加した。
2025-06-16 17:37
-
宮崎県延岡市と旭化成ネットワークス、ユニファイドコミュニケーションズ、トゥモロー・ネットは、液浸冷却のコンテナー型データセンターで液浸サーバーの実証実験を開始した。
2025-06-11 18:31
-
ヤマトら4社がバッテリー交換式EVの実証--150台超の規模で車両の待ち時間短縮へ
三菱ふそうトラック・バス、三菱自動車、Ample、ヤマト運輸の4社は、バッテリー交換式電気自動車(EV)の実用化に向けた実証を9月に開始する。150台超の車両を用意する。
2025-06-06 14:27
-
リコージャパン、2050年までの脱炭素化目標とロードマップを設定
リコージャパンは、2050年までの脱炭素化目標とそれに向けた「脱炭素ロードマップV1.0」を策定し、公開した。
2025-06-06 11:48
企画広告 PR
-
「攻め」の前に「守り」を整える
標準機能、権限管理、操作追跡、SandboxM
Salesforceユーザーのための4つのポイント -
チャットに続く国内デファクトに?
日本語に特化した音声認識AIを搭載!
LINEの法人向けAI議事録作成ツール登場 -
チェックシートはもう限界?
取引先評価、もっとラクに、もっと実効的に
第三者が可視化する新しいリスク管理の形 -
利用抑止には限界が
シャドーAIによるセキュリティリスクへ
ブラウザ上での制御という現実解 -
AI PCがビジネス環境を一変させる
ビジネスを意識した仕様+HP独自のAI機能
マシンのライフサイクルも考えれば導入は今 -
攻撃者が狙うのは部品化したS/W
いま注目されるソフトウェア品質管理
その背景と、これからのセキュリティ戦略 -
すべてのチームの可能性を解き放つ
ワークスタイル変革の仕組みを体系的に提示
いまこそ組織を構成する「人」の変革の時 -
得意の“使いこなし力”を解放する!
ジャパン・アズ・ナンバーワン・アゲイン
AI時代に日本企業が選択すべきシナリオ -
組織の生産性を高める新常識
AIエージェントと生成AIの活用法
非構造化データ活用と戦略的実験の重要性