この10年間を代表するエンタープライズIT企業の最高経営責任者(CEO)を選ぶ作業は、さまざまな理由で簡単ではないが、その理由の1つは在任期間だ。そもそも、その地位に10年間あり続けるCEOはほとんどいない。しかし、エンタープライズテクノロジーや自社に大きな影響を与えたCEOは数多くいる。この記事では、米ZDNetが選んだこの2010年代を代表するCEOを紹介する。
その前にまず、どうやってこのリストを作ったかを説明しておこう。このリストは、米ZDNetの編集者で構成されるグループ(米TechRepublicのBill Detwiler、米ZDNetのLarry Dignan、Chris Duckett、Steve Ranger)で議論し、売り上げの伸びから顧客の評価、ビジョン、リーダーシップに至るまで、あらゆる要素を考慮して選んだ。在任期間は最低6年間を目安にしたが、幸い、多くのIT企業のCEOは2014年にその地位に就いていた。また、特筆すべき無形の要素についても考慮した。これらの要素をすべて考慮に入れると、圧倒的な勝者を挙げることは難しい。さらに、この10年間に極めて大きな影響を与えたエンタープライズテクノロジー企業であるAmazon Web Services(AWS)を外すわけにはいかないが、同社では2016年に就任した新しいCEOのほかに、さまざまな人物が重要な役割を担っていた。その上、AWSはさらに大きな親会社であるAmazonの子会社だ(ここでの「大きい」は、売上高を指しているが、実際にはAWSがAmazonの営業利益の多くを稼ぎ出している)。
少し脱線してしまったので、そろそろ本筋に戻ろう。本稿では、私たちが選んだこの10年を代表するCEOを紹介し、その理由を説明していくことにしたい。

海外コメンタリー
2010年代を象徴するエンタープライズIT界のCEOたち--米ZDNetが選ぶ
「Larry Dignanの独り言」 バックナンバー
関連ホワイトペーパー
- 中堅中小企業のIT投資、増加率トップは「セキュリティ対策」
- ガートナーが指南、迅速な意思決定を促す「AI」活用を実践する3つの主要ステップ
- データドリブンな企業に欠かせないリーダーの役割と、チームの貢献度を最大化する組織作りのコツ
- 経費精算のデジタル化に今こそ踏み出したい、システム選定における3つのポイント
- いよいよ施行開始!インボイス制度開始までに知っておくべき基本事項と解決策を丸ごと徹底解説する
- 「働き方改革」推進の足かせ、時間と場所の制約が残る「経費精算業務」はどう改善できる?
- 人気カテゴリ
- 経営
- セキュリティ
- クラウドコンピューティング
- 仮想化
- ビジネスアプリケーション
- モバイル