松岡功の一言もの申す
特集

松岡功の一言もの申す

毎週木曜日公開の本連載では、ITジャーナリストの松岡功氏がエンタープライズIT業界のニュースや潮流を取り上げ、独自の見解を述べる。

記事一覧

  • AIエージェントはコンサルティング業務を代替できるか

    AIエージェントはコンサルティング業務を代替できるか

    人間に代わってさまざまな業務を代行するAIエージェントが、これから企業にどんどん入り込んでいきそうだ。これを売りたいベンダーは、「AIエージェントは人間の能力を拡張し、業務の推進を支援する」と強調するが、人間の仕事を奪う側面があるのも確かだ。AIエージェントをうまく活用しながら、人間がやるべき仕事とは何か。

    2025-02-13 10:40

  • AIエージェントの取材で感じた期待と懸念を3つずつ挙げてみた

    AIエージェントの取材で感じた期待と懸念を3つずつ挙げてみた

    2024年後半から注目されるようになったAIエージェント。2025年に入って一気にブレイクしたような話題沸騰ぶりだ。生成AIの出現も衝撃的だったが、AIエージェントは企業にとって非常に大きなインパクトをもたらすものになりそうだ。筆者が感じたAIエージェントに対する期待と懸念を3つずつ挙げてみた。

    2025-02-06 10:22

  • 創業40周年を迎えたシスコの新たな代名詞に見る「時代の変化」とは

    創業40周年を迎えたシスコの新たな代名詞に見る「時代の変化」とは

    2024年12月で創業40周年を迎えた米Cisco Systemsの代名詞が、ネットワークと共にセキュリティのソリューションベンダーへと変わりつつある。このCiscoの事業変容は、時代の変化を映しているといえそうだ。

    2025-01-30 10:06

  • 「AIエージェント」はどう進化していくか--セールスフォースの予測から考察する

    「AIエージェント」はどう進化していくか--セールスフォースの予測から考察する

    人に代わってさまざまな作業をこなすということで注目を集めている「AIエージェント」について、今後の進展を予測したレポートをSalesforceが発表し、日本法人のセールスフォース・ジャパンが先頃、その抄訳を公開した。非常に興味深い内容なので、紹介するとともに筆者なりに考察したい。

    2025-01-23 10:00

  • 富士通、NEC、日立のDX事業ブランドは世界へ羽ばたけるか

    富士通、NEC、日立のDX事業ブランドは世界へ羽ばたけるか

    2025年のスタートに当たり、「一言もの申す」連載として、日本のIT産業に期待したいことを述べたい。それは、日本のITが世界にもっと羽ばたいてほしいということだ。増え続けるデジタル赤字を抑える意味でも正念場だ。富士通、NEC、日立製作所のITサービスベンダー大手3社のDX事業ブランドに改めて注目し、奮起を促したい。

    2025-01-16 10:35

  • 2025年のAIインパクトを予測--外資系ITベンダー大手5社の見方から探る

    2025年のAIインパクトを予測--外資系ITベンダー大手5社の見方から探る

    2025年は企業をはじめとしてさまざまなところでAIが本格的に活用される年になるだろう。果たして、どんなことが起こりそうか。そこで新年最初の本連載では、ITベンダー大手各社が発表した2025年のトレンド予測から、AIに関して筆者が注目した外資系5社の見方を取り上げて探ってみたい。

    2025-01-09 10:47

  • 「サステナビリティーありきのビジネスであれ」--富士通の明言を機にもの申す

    「サステナビリティーありきのビジネスであれ」--富士通の明言を機にもの申す

    企業にとって、自らの生業であり成長を目指し続ける「ビジネス」と、環境保全をはじめ社会の持続性を追求する「サステナビリティー」は、どちらが「先にありき」なのか。この問題については本連載でも幾度か取り上げてきたが、富士通のサステナビリティー責任者から見解を聞くことができたので、あらためて考察したい。

    2024-12-26 10:41

  • 「リアルタイム×AI×ローコード」で何ができるか--米ベンチャーの新技術から探る

    「リアルタイム×AI×ローコード」で何ができるか--米ベンチャーの新技術から探る

    2015年創業の米ベンチャー企業が、「リアルタイム・インテリジェント・アプリケーション開発プラットフォーム」と呼ぶ新たな技術を日本でも本格展開しようと記者会見を開いた。新技術は「リアルタイム×AI×ローコードアプリ開発」を掛け合わせたイメージだ。どんな技術なのか。何ができるのか。非常に興味深く感じたので、今回の「一言もの申す」はこの技術について探ってみたい。

    2024-12-19 10:54

  • サービスナウはなぜ、高成長しているのか--ServiceNow Japanの鈴木社長に聞いてみた

    サービスナウはなぜ、高成長しているのか--ServiceNow Japanの鈴木社長に聞いてみた

    企業向けにDXプラットフォームを展開する米サービスナウが高成長を続けている。しかもさまざまな業務へのAIの適用に向けて一段と注目度が高まっている。なぜか。そこには企業がDXを進める際の重要なポイントもありそうだ。日本法人ServiceNow Japan 執行役員社長の鈴木正敏氏に取材する機会を得たので話を聞いてみた。

    2024-12-12 10:48

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]